LIFE STYLE

「漢方・薬膳の学びに役立つ!」読んでよかったおすすめ書籍4冊

当ブログは、リンク先にプロモーションを含みます

漢方・薬膳を学んでみよう

こんにちは!サーラです♪

健康の大切さを痛感するこの頃、特に興味を持っているのが「漢方・薬膳」といったテーマ。

昨年から少しずつ関連書籍を手に取るようになり、マイペースに学びを深めています。

そこで今回は

アラフォー主婦がおすすめ!
読んでよかった「漢方・薬膳の本4冊」をご紹介いたします。

①心も体もととのう 漢方の暮らし365日/川手 鮎子

漢方や薬膳のおもしろさに気づく、最初のきっかけとなった一冊です。

365日分のコラムのような構成になっているので、今日の日付から読むもよし、興味のあるテーマから読むもよし。

この本を読みながら、自分に合いそうな食材をメモっては、実践してみるという生活がはじまりました。

全ページに素敵なイラストが描かれていて、読み進めるのが楽しかったです!

②老いない体をつくる中国医学入門 決め手は五臓の「腎」の力/阪口珠未

中国医学からみるアンチエイジングの方法を、わかりやすい文章で紹介した新書です。

漢方や薬膳というと難しいイメージを持ちがちですが、ちょっとした食習慣の見直しがカギと知り、早速実行してみたい!という意欲を掻き立ててくれました。

新書なので軽くて持ち運びに便利!
外出先で読むのにも、重宝してくれましたね。

取り入れやすそうな項目から、少しずつ実践中です。

③お手軽気血ごはん 1週間で必ず体がラクになる/瀬戸 佳子

現代女性の多くは、漢方でいう「気」「血」というエネルギーが不足しているそう。

慢性的な不調を、1週間の食養生で改善しようというコンセプトが、明確でわかりやすいですね。

「朝ごはんにお味噌汁」「ツナを毎日食べる」など、身近な食材で取り組みやすいのがポイント。

実際続けていくと、貧血や疲れやすさなどが軽減してきた気がします。

ゆるーいイラスト入りで文章量も多すぎず、気軽に読める一冊ですよ♡

④薬に頼らずのびのび育てる!こども薬膳/さとう あい

アレルギー、ぜんそく、アトピーなど、こどもの不調にアプローチする薬膳レシピが満載。

実際に著者自身が、薬膳でお子さんの症状を改善したとのことで、説得力が違います。

症状からおすすめ食材をピックアップしてくれるので、普段のご飯作りに取り入れやすくていいですね。

体の不調はもちろんですが、イライラしやすいなど心の不調にも、優しく穏やかに効果を発揮してくれるそうですよ。

レシピも作りやすそうなものが多く、試す価値ありだなと思いました!

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は、「漢方・薬膳」がテーマのおすすめ本をご紹介いたしました。
ぜひ気になる本があれば、お手に取ってみて下さいね!