LIFE STYLE

最近読んだ「暮らし・健康がテーマ」のおすすめ本7冊

当ブログは、リンク先にプロモーションを含みます

ご無沙汰しています!

こんにちは!サーラです♪

ブログの更新が、だいぶご無沙汰になってしまいました。
昨年夏頃から体調不良などで余裕がなく、PCに向かえない日が続いていました‥!

また少しずつ更新できるよう、徐々に取り組んでいけたらと思っているこの頃です。
今後ともマイペースな更新になるかもしれませんが、もしよろしければ時々のぞいてくださると嬉しいです^^

そんな私ですが、地道に読書は継続中。
最近は大好きな暮らし系の本に加えて、「健康」にまつわる本もよく読んでいます。

そこで今回は

ここ最近読んだ本の中から厳選!
「暮らし・健康」がテーマのおすすめ本・7選をご紹介いたします。

①本当に大事なことはほんの少し/ウー・ウェン

料理家として、TVなどでもお馴染みのウー・ウェンさん。
暮らしに対する心情を綴ったエッセイは、とても清々しく読み心地が爽やかでした。

物事に対するシンプルで一貫した姿勢は、ぜひ見習いたいものばかりです。
年齢を重ねてもなお、日々の生活にハリを持って活動されている様子に、勇気をもらいました。

②無印良品と365日/本多 さおり

無印好きとして有名な本多さおりさんの、無印愛に溢れた一冊。

お気に入りのグッズや便利な使い方、店舗をまわっている様子など、興味津々で読みました。
本多さんは実際に無印で働かれていたこともあるそう。
内部の人目線でのおすすめもあったりするのが、新鮮ですね。

③わたしがラクする服選び/Emi

昨年末からハマっているのが、ライフスタイルショップ「OURHOME」主宰Emiさんの著作。
暮らしの工夫や子育てのアイデアなど、気になるトピックの本を次々に出版されています。

こちらの本は服選びに焦点を当て、自分に合う服を効率的に探す方法を紹介されていて、非常に参考になりました。

④ゆるめる・温める・巡らせる/鈴木 七重

アロマやハーブなど植物の力で体の不調をケアする方法を、美しい写真と共に紹介した一冊。
以前読んだ「私を整える。」ともリンクする内容で、楽しく読了しました。

不調を感じると気持ちまで不安になるものですが、植物由来のセルフケアは癒し効果が抜群。心身ともにリラックスできるものばかりなので、わたしも上手に取り入れたいなと思います。

⑤からだとこころを整える 女性の不調をやわらげる暮らしのコツ100/田中 のり子

料理家、モデル、整体師など、様々な職業の方が手軽なセルフケアを紹介しています。

おすすめグッズや体操など参考になるものが多く、やってみたいアイデアがいくつも見つかりました。

各界で活躍する方が、どんな風に心身のメンテナンスをしているかが興味深く、あっという間に読んでしまった一冊です。

⑥気象病ハンドブック/久手堅 司

偏頭痛持ちとして「気象病」という概念が大変勉強になった本です。

気圧や湿度などの変化に弱く、体調を崩しがちな私にとって、大きくうなずくことばかりの内容でした。

症状によってのセルフケアも紹介されており、早速実践中。
ハンドブックというだけあって、コンパクトで読みやすいところも嬉しいポイントですね。

⑦季節の不調が必ずラク~になる本/瀬戸 佳子

花粉症、熱中症、夏バテといった季節の不調を、薬膳的アプローチで改善しようという本作。
実は今年薬膳コーディネーターの資格を取ったこともあり、食材が持つ力を改めて再確認させてもらいました。

特に熱中症と夏バテは、予防策をしっかりしたいと思っているところ。
食材や生活の工夫を取り入れながら、不調を改善したいと思っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は、「暮らし・健康」がテーマのおすすめ本をご紹介いたしました。

どの本も、日々の生活や健康のためになるヒントが満載です。
ぜひ、お手に取ってみて下さいね!

日々の生活に彩りを♪「暮らし・旅がテーマのおすすめ本」7選年末年始に読んで感銘を受けた「暮らし」や「旅」がテーマの本を7冊ご紹介。日々の生活を楽しく彩るヒントが、きっと見つかります!...
アロマ おすすめ 使い方
アロマでつくるリラックスタイム|おすすめの香り&使い方をご紹介アロマの香りで癒し時間を楽しんでみませんか?アロマコーディネーターの資格を持つ私が、おすすめの香りや暮らしが豊かになる使い方をご紹介いたします。...