LIFE STYLE

ここは見落としてた!主婦が追加で取り組んだ身近な防災対策

当ブログは、リンク先にプロモーションを含みます

身近な防災を見直しました

こんにちは!サーラです♪

南海トラフ巨大地震への注意が発表され、緊張感のある日々が続いています。

これまで自分なりに備蓄をしてきたものの、実際に「巨大地震」の文字を目にすると不安が増すもの。

改めて、わが家の防災対策を見直しています。

そこで今回は

最近私が追加でおこなった「6つの防災対策」をご紹介いたします。

防災備蓄 子育て
子育て世帯の防災備蓄を大公開【ローリングストックもおすすめです】1歳児ママが自宅でストックしている防災備蓄をご紹介。食材が無駄にならないローリングストックについても、合わせて解説します!...

①寝室の照明を変更する

これまで、寝室の照明にはシャンデリアを使っていました。

材質が全てガラスというわけでないため、それ程気にしていなかったのですが、大地震で揺れて破損するリスクはありそう…。

就寝中に部品が落下してきたらと考えると、やはり気になります。

そこで、シャンデリアは他の部屋へ移動。
安全を優先し、揺れる心配のないシーリングライトに変更しました。

これまでより、安心して眠れるようになりました。

②ポータブル電源を購入

東京は今年も酷暑が続いています。

これまで水や食料などの備えはしていたものの、「真夏の地震」という可能性に対して意識が足りていませんでした。

万が一、停電したら熱中症の不安は増すばかり。
エアコンは難しくても、せめて扇風機が使えたら…!!

そこで、思い切って「ポータブル電源」を購入することにしました。
決して安い買い物ではないため、夫婦でよく話し合いましたが、「安心には変えられない」との結果に落ち着いたのです。

さて、いざ買うと決めたものの、種類が多く分からないことだらけ。
そこで、「マツコの知らない・防災グッズの世界」でお馴染みだった、防災アドバイザー高荷智也さんのYoutubeを参考にさせて頂きました。

家庭用コンセントと同じ1500wに対応でき、24時間充電しながら保管OKと、災害用にバッチリな「Anker Solix C1000」に決定!

楽天のポイントマラソン中にクーポンも利用して、かなりお得に購入できましたよ。

届いたポータブル電源は、早速充電。
意外とコンパクトなサイズで、デスクの足元に常備することにしました。

いざという時も、少しは安心できそうです。

③ガラス飛散防止フィルムを貼る

わが家の食器棚は、背が高くスリムなデザイン。
つっぱりタイプの耐震ポールで対策しているのですが、ガラス面へのアプローチはしていませんでした。

そこで今回、ガラス飛散防止フィルムを貼ってみることに。
使ったのはこちらの商品です。

水に台所洗剤を混ぜたスプレーを作り、ガラス面に吹きかけたら丁寧に貼っていくだけ。
説明書を見ながら、一人で簡単に貼ることができました。

このひと手間でガラスが飛び散るのを防げるなら、やっておいて損はないですね!

④フレームのガラス板を廃止

アートが好きで部屋ごとに色々飾っているのですが、ガラス板が入っている場合は全て抜いています。

ガラスの代わりには軽くて安全なPET板を入れ、割れる心配を排除しました。

壁に取り付ける際はフックにかけたあと、コクヨの「ひっつき虫」という粘着剤で、フレーム下部の左右を固定しています。

粘土のような質感で、簡単にピタッと貼れるお気に入りのアイテムなんですよ。

防災はもちろん、フレームのずれ防止にも役立っています。

⑤割れ物を極力飾らない

こちらもフレームと通じる対策ですが、割れ物はできるだけ飾らないよう撤去しました。

陶器やガラス瓶は、安全な戸棚に収納。
特にキッチンはスパイスミルや保存瓶など割れ物が多かったので、カウンターから引き出しに移動しています。

お玉などを入れるツールスタンドは、ガラス製から丈夫なステンレススチールのものへ変更を。
イケアの「ヴェルヴォルダード」は、ホーローのような見た目がおしゃれで気に入っています。

安全性とインテリア性。双方のバランスを模索したいですね。

⑥壁の画鋲は強力フックに変更する

壁に多用しがちだった画鋲ですが、もし地震で取れて床に落ちたら危険かも…。

そう考えて、少しずつ石膏ボード用のフックに変更しています。

細いピンを3方向から刺して固定する「Jフック」は、ガッチリ留まってくれる頼もしい存在。
7㎏まで対応できるので、大きめのアートを飾る時も安心して使えます。

天井につけるタイプのフックも、インテリア好きには重宝するアイテム。
わが家では、フェイクグリーンをハンギングする際に使っています。

場所に応じたフックを選んで、安全に暮らしを楽しみたいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は、最近見直した防災対策についてご紹介しました。

いざという時に慌てないよう、持続可能な方法で継続していきたいと思います。