HOME

【簡単】憧れのストウブで、美味しい”もち麦ご飯”を炊いてみた。

当ブログは、リンク先にプロモーションを含みます

憧れの「ストウブ生活」はじめました

こんにちは!サーラです♪

ここ数年ずっと憧れていた「ストウブ」のお鍋を、ついにゲットしました。

ストウブとは、フランス発の鋳物ホーロー鍋のこと。
無水調理ができるため、特に煮込み料理がおいしくできると、世界中で人気を誇っています。

そんなストウブですが、実は「ご飯も美味しく炊ける」との評判を聞いていて、使ってみたいな~と悩んでいて‥。

この度、炊飯器が古くなったタイミングで、思い切って購入してみました!

そこで今回は

ストウブを実際に買ってみた感想をご紹介!

美味しい「もち麦ご飯の炊き方」も、合わせてお届けいたします。

購入品について

今回は3人家族にちょうど使いやすそうな、「ピコ・ココットラウンド22㎝」を購入してみました。
ご飯なら4合まで炊けるサイズ感で、煮込み料理も3~4人分たっぷり作れます。

カラーはカンパーニュという、グレーがかったホワイト系の色味をチョイス。
絶妙な色合いで、キッチンに置きっぱなしにしても素敵です。

蓋を開けるとこんな感じ。

覚悟はしていたものの、とにかくストウブは重い‥!!(約4.2㎏あります。)
運ぶときや洗うときに「よいしょ」と気合が必要ですが、使ううちに慣れてきました。

蓋もどっしりとした重量感があり、このおかげで水分を閉じ込めて、美味しさを引き出してくれるそうですよ。

蓋を裏返すとフラットになるので、重ねて収納できるのが嬉しいですね。

蓋のツブツブはピコといって、蒸気を水滴に変えるための機能だそう。
お鍋の中を均一に循環させることで、旨味を閉じ込めたり、ふっくら仕上げてくれるんです。

色々な工夫が詰まった形なんですね‥!

ストウブで、もち麦ご飯を炊こう

写真にはもち麦が入っていませんが、浸水時に加えます。

それでは早速、ご飯を炊いていきましょう。

わが家は栄養面+米不足対策で、西友の「もち麦」を加えていますが、もちろんお米だけでも美味しく炊けますよ!

\3合分の材料/
  • お米‥3合
  • もち麦‥50g
  • 水‥700ml(お米1合につき200ml+もち麦分100ml)

※お水の量はお好みで加減してください。

炊き方

①お米を洗い、もち麦を加えて浸水する

お米をよく洗ったら、もち麦を加えて、たっぷりのお水で1時間以上浸水させます。

この浸水が大事なポイント!
炊飯器と違い浸水時間が足りないと、ボソボソの仕上がりになってしまいます。(わたしは何度も失敗しました‥!)

色々な時間を試しましたが、季節を問わず1時間は浸水すると、失敗が少ないようです。

浸水後は、ザルでしっかり水気を切っておきましょう。

②ストウブにお米と水を入れ、中火にかける

水気を切ったお米と分量の水をストウブに入れ、中火にかけます。

この時、蓋はしないでおきましょう。

③沸騰したら混ぜて蓋をし、極弱火で10分炊く

沸騰して大きな泡がブクブク出てきたら、しゃもじやスプーンでお米を鍋底からかき混ぜます。
このひと手間をしておくことで、鍋底のご飯を焦げ付きにくくしてくれますよ。

蓋をして極弱火に下げ、10分間炊きましょう。

2つ目のポイントは「大きな泡がブクブクと出るまで待つ」こと!

沸騰具合が弱いままで火力を下げると、お米の芯が残る原因になりますので要注意です。(これも何度も失敗して気がつきました‥。)

④火を止めて10分蒸らす

10分経ったら火を止めて、そのまま10分蒸らします。

ストウブは保温性が高いので、火を止めている間もじっくりと熱が入っていきます。
決して蓋は開けないで下さいね。

もち麦ご飯が完成です

蓋を開けてみましょう。

ストウブで炊いたご飯は、一粒一粒が立ってふっくらしています。
(写真は上手く取れませんでしたが、美味しそうに仕上がりました。)

しゃもじで全体を混ぜたら、美味しいもち麦ご飯が完成しました。

ストウブご飯は、冷めてもおいしい

ストウブで炊いたご飯の大きな違いは、冷めてもモッチリしていること!
固くならず、水分がしっかり入っていることを感じますね。

また備蓄米などの古いお米も、ストウブで炊くとふっくら美味しくいただけました。
炊飯器を使っていた時に比べ、お米自体の甘みを最大限に引き出してくれている気がします。

ストウブで炊いたご飯を食べ始めると、外食でライスを食べたときに「うちのご飯の方が美味しいかも?」と思うように。

安いお米も美味しく炊いてくれるストウブは、節約家の方にこそおすすめなのかもしれませんね。

子どものお弁当にも、美味しいご飯を持たせられることが嬉しいです♡

その他の料理の感想

※写真はイメージです

ご飯以外にも、ストウブは大活躍しています。

特に美味しさを実感するのは、カレーやシチューなどの煮込み料理
硬い人参も短時間で中まで軟らかく仕上がりますし、ひとつひとつの素材の甘みがしっかりと出ていました。

カットトマト缶を使ったチキンの煮込みは、お肉がホロホロとほぐれる食感に!
旨味が溶け込んだスープも絶品で、薄めの味付けでも美味しくいただくことができました。

時短にもなり、調味料も少なくてOKなのでヘルシー!いいことばかりです♡

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は、ストウブを購入した感想&もち麦ご飯の炊き方をご紹介いたしました。

炊飯から煮込みまで、幅広いお料理を美味しくしてくれるストウブ。
これからもたくさん使って、その良さを引き出していけたらと思います♡