KIDS

子どもの視野を広げてくれる!「世界がテーマの絵本&おもちゃ7選」

当ブログは、リンク先にプロモーションを含みます

世界が身近になる絵本&おもちゃ

こんにちは!サーラです♪

おうち遊びに欠かせない「絵本&おもちゃ」は、子どもの興味に合わせたものをセレクトしたいですよね。

今わが家の4歳児がハマっているのが、世界をテーマにしたもの。
興味を広げていった結果、少しずつ色々なアイテムが揃ってきました!

そこで今回は

わが家の4歳児がハマった!
「世界がテーマのおすすめ絵本&おもちゃ」7つをご紹介いたします。

①世界とであうえほん

かわいいイラストで、世界の文化をわかりやすく紹介した絵本です。

民族衣装や郷土料理、移動手段に挨拶の習慣など…「世界にはこれほど多様な価値観がある」ということに、幼少期から触れられるって素敵だなと感じました。

子どもと一緒にページを捲りながら「どの衣装を着てみたい?」「どのおやつが美味しそう?」と、会話も盛り上がること間違いなし!

4歳児にちょうど良いページ数で、気軽に手に取れる一冊です♡

②世界のことばあそびえほん

世界6か国(スペイン語・フランス語・中国語・ロシア語・スワヒリ語・英語)の言語で、身近なことばを紹介してくれる絵本です。

見開きの左にイラスト、右に6か国分のことばが載っているシンプル設計。
子どもの興味を惹くデザインは、さすが戸田デザイン研究室といった趣ですね。

「おとうさん・おかあさん」の発音は、不思議と似ている国が多いね~など、親子で新たな発見も見つかるはず。

知っている言葉が出てくると、嬉しくなってしまいますね!

③国旗のえほん

国旗に興味があるお子さんに、おすすめの一冊です。

この本では、大きく1ページを使って国旗が描かれており、迫力満点!

48か国分の国旗が登場し、それぞれの色合いの美しさ、デザインの魅力をダイレクトに感じることができました。

まるでアートを見るように、楽しめる絵本だと思いますよ!

④世界えじてん

世界197か国分の情報を、カラフルなイラストとコンパクトにまとめたデータで伝えてくれる、”絵辞典”です。

有名な大国はもちろん、聞いたことがない小さな国についても、ちょっと詳しくなれるワクワク楽しい一冊。

建造物や名物料理、生息する動物などもイラストがあるとイメージしやすく、世界をより身近に感じられるはずです。

パラパラめくって国当てクイズをしたり‥年齢に応じて長く楽しめそうですね♡

⑤1日10分 なるほど国旗のお話絵本

この本では国旗の成り立ちについて、わかりやすく解説しています。

国旗に描かれた色や形が何を表しているかを、小さな子ども向けの平易な言葉で表現されていて、ちょっとした歴史も垣間見えたり。
子どもと一緒に読んでいて、親も勉強になることばかりでした。

アート的に楽しんでいた国旗を、一歩深く知るきっかけとしておすすめの一冊です。

読めば国旗博士になれるかも!?

⑥NEW 世界の国旗カード197

世界197か国分の国旗カードは、フラッシュカードとして覚えたり、かるたとして楽しんだりと色々な遊び方ができます。

わが家は6枚ずつ並べて、親が言った国のカードを取ってもらう遊び方がブーム。
少しずつ覚えていくのが楽しいようで、遊びながら勉強にもなっています。

全ての国旗が描かれたポスターも入っていて、「アジア」「ヨーロッパ」など地域ごとの特色も分かり、興味深く見ていました。

いつか親子で全ての国旗を覚えて、かるた対決をしたいです(笑)

⑦くもんの世界地図パズル

世界地図を立体的に再現したパズルは、地理の勉強にもなり長く遊べるおもちゃとして、プレゼントにもおすすめです。

6つの州別に色分けされているので、まずはピースが少ないオセアニア州から挑戦!
完成したら次の州へ‥と徐々にステップアップしていけるので、4歳児でも無理なく取り組んでいますよ。

国の位置や形など、パズルで遊びながら感覚的に理解していけるところが素晴らしく、大人も一緒にやりたくなってしまいました(笑)

パズル台は2つに折り畳めるので、収納しやすいのも嬉しいポイントですね!

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は、世界がテーマの絵本&おもちゃを7つご紹介しました。

世界について楽しく学び遊びながら、親子で成長していけると素敵ですね!
最後までご覧くださり、ありがとうございました♡