おもちゃの収納、どうしてる?

こんにちは!サーラです♪
子どものおもちゃって、気がつくとどんどん増えていて、収納に困りませんか?
おもちゃは原色が多かったりして、視覚的に”ゴチャつき感”が気になるもの。
せっかくなら生活感を極力出さず、おしゃれに収納できたら嬉しいですよね。
隠す収納で生活感をオフ!
「我が家で実践している、おもちゃ収納の方法」についてご紹介いたします。
①大きなバスケットにポイッ

生活感をオフするために、積極的に活用したいのが「大きなバスケット」です!
放り込むだけでOKの簡単な収納方法は、小さな子どもにとって、お片付けしやすい様子。
我が家ではプラレールやトミカなど、色々なおもちゃを大きなバスケットに入れて収納していますよ。
天然素材のバスケットなら、生活感を和らげてくれて、程よくおしゃれな雰囲気に。
イケアのフローディスは、軽くて安価で使いやすいと言うことなし!
小さめのぬいぐるみやボールなど、細かなアイテムをポイっと収納しています。
リンク
同じくイケアで買ったランドリーバスケットは、丈夫で大容量なのが嬉しいポイント。
プラレールの長めのレールも入るので、とても重宝しています!
埃よけにマルチカバーやブランケットをかけておけば、咄嗟の来客時も散らかり感がなく安心ですね。
②収納グッズを統一する

カラーボックスやオープンラックを使う場合、収納グッズを揃えてあげると、整然としたクリーンな雰囲気に。
同じアイテムを並べるのは勿論、サイズ違いも同じシリーズで揃えることで、すっきりとした印象を与えてくれます。
リンク
イケアのロングセラーであるリーサトルプは、何個も持っているお気に入り。
絵本の棚に組み合わせて、ドミノやブロックを収納しています。
メッシュなので何が入っているか分かりやすく、いくつか並べるとグッとおしゃれな雰囲気になるんですよね。
リンク
無印良品の”やわらかシリーズ”も、収納界隈では誰もが知っている人気アイテム。
サイズ違いも豊富に揃うので、収納場所に合わせて自由に組み合わせることができます。
素材がやわらかく丈夫なので、お子さんにも扱いやすいケースだと思いますよ。
③クローゼットを活用する

隠す収納で活用したいのが、クローゼットのデッドスペース。
特に開き戸の場合、両端にスペースが余る場合もあるのではないでしょうか?
我が家では、クローゼットの端にニトリのカラーボックスを設置して、使う頻度の低いおもちゃやシーズン小物(クリスマスグッズなど)を収納しています。
扉を閉めれば完全に隠れるスペースなので、すっきり感を維持するのに最適なんですよね。
リンク
カラーボックスの中には、イケアのソッケルビートを2つずつ並べて配置。
中身が見やすい形状なので、1ボックス1カテゴリーで収納しておけば、使いたい時にボックスごと取り出せて便利なんですよ。
④飽きたおもちゃは撤去する

成長と共に飽きてきたおもちゃは、一旦ボックスにまとめてクローゼットへ。
すぐに処分せずに「あのおもちゃは?遊びたい!」の声が出るかどうか、数か月は様子を見ています。
おもちゃの循環を良くすることで、今熱中しているものがダイレクトに目に入り、選びやすさにも繋がっている気がしますね。
使われる気配がなかったアイテムは、お下がりに出したりメルカリに売って、次のステージへ。
まとめ

生活感を程よく隠しつつ、伸びやかに育児を楽しめたら最高ですね!
最後までご覧くださり、ありがとうございました♡


