朝スムーズに出発したい!

こんにちは!サーラです♪
わが家の4歳児は、自閉症グレーゾーンの特性があります。
人一倍繊細でこだわりが強く、ルーティンを大事にすることから、大変だったのが朝の時間。
スムーズに出発できるようになるまでに、試行錯誤の日々がありました。
こだわり強めの4歳児も納得!?
「朝時間をスムーズにする5つのコツ」についてご紹介いたします。
あくまで個人の備忘録となり恐縮ですが、よろしければお付き合いください!
①予定より10分早く動く

その日の気分によって、なかなか靴下を履いてくれなかったり、さっき行ったはずなのにトイレ!と言い出したり‥。
突発的なことが多く発生する朝は、バタバタして気持ちが落ち着きませんよね。
息子もわたし自身も焦るのが苦手で、すぐにドキドキしてしまうタイプ。
そこで日頃から「10分前行動」を心掛けるようにしています。
いざ玄関を出たものの、エレベーターが混んでいてなかなか来ない!
急に雨が降ってきたから、傘を取りに戻らなきゃ!なんて事態に遭遇しても、早めに出発していればちょっと安心。
②片づけは一緒にはじめる

トミカやプラレールが大好きな息子は、朝も出発ギリギリまで大量のおもちゃを並べて遊んでいます。
「そろそろ出かけるよ~!お片付けして~!」と声掛けしても、なかなか動く気配がない‥。
「ねえ、お片付けしてる~?」と聞いてみても、手は止まったまま。
うーん、イライラする…。
そこで「よし!一緒にお片付け始め~!!」と、わたしも参加してしまうことにしました。
「黄色い乗り物を入れて~!」「次は赤だよ~!」など、具体的な色ごとに指示を出してゲーム感覚で進めると、もの凄い勢いで片付けてくれることを発見。
「え、早い!凄いね!もう片付いちゃったよ!ありがとう~!」と一緒に達成感を共有し、息子もご機嫌で出発‥と、いい流れができてきました!
③動画はラスト1本を選ばせる

朝食のあと、Youtubeで動画を見るのがルーティンの息子。
次から次に見たがって辞め時が難しいのは、どのご家庭にもある悩みかと思います。
最初は時間で区切ってみたものの、動画が途中で終わってしまって不機嫌全開に‥。
そこで「次で最後だよ、どれにする?」と、ラスト1本を自分で選んでもらうことにしました。
最後か~という表情で悩みながらも、お気に入りの電車の動画を選ぶ息子。
④「行きたくない」に共感する

行けば楽しいとわかっていても、毎朝のように「いきたくない!!」を発動するのも、朝のあるあるかも知れません。
「昨日あんなに楽しんでいたじゃない~!大丈夫だよ~!」なんて言ってみても、意味を成さない様子。
お家という安全基地から園という”社会”へ出て行くことは、どんなに慣れていたとしても、やっぱり緊張するものなのだと思います。
そこでハグしながら「わかるよ~緊張するよね、ママもそうだったよ~」と、ひたすら共感することにしました。
「なにがドキドキする?」と聞きながら、「そうだよね、ほんとだね」と気持ちを受け止めつつ、「今日はね、〇〇くんが待ってるみたいだよ~楽しみだね!」と前向きな声掛けも。
⑤雨の日は完全装備で楽しむ

雨の日は、水たまりに入ったり傘に落ちる雨粒を眺めたりと、子どもにとってワクワクすることがいっぱい!
でも親にとっては、登園するのに時間がかかるし、着くまでにびしょ濡れになる可能性もあり、ヒヤヒヤする日であったりします。
そこで、雨の日は完全装備で楽しむ日、と発想を変えることに。
傘と長靴、カッパでフル装備するのはもちろん、いつも以上に早めに出発したり、大きめのタオルを用意しておくなど、安心材料を準備することで心に余裕を持たせています。
水たまりにジャンプもOK!傘を逆さまにするのも、周囲に人がいない場所ならOK!
まとめ

今回は、朝時間をスムーズにする5つのコツをご紹介しました。
毎回全てがうまくいくことはありませんが、試行錯誤を繰り返しつつ、元気に朝のスタートが切れたらいいなと思っています。
最後までご覧くださり、ありがとうございました♡