ブログを始めて、3年が経ちました

こんにちは!サーラです♪
ブログの運営を始めて、あっという間の3年が過ぎました。
全くの初心者から始めたブログですが、良くも悪くも慣れを感じるこの頃。
正直、壁にぶつかっていた時期もありました。
ブログ3年目の主婦が、運営してきた率直な感想をお届けいたします。
3年運営してみて、よかったこと

まずはブログを3年間運営して、よかったことをまとめてみます。
ブログ運営自体に慣れてきた
ゆるーい更新ペースを誇っている(?)当ブログですが、3年目となり運営自体はだいぶ慣れた感じがします。
効率的な執筆方法や写真選定、アイキャッチの作成など‥以前に比べてサクサク取り組めるようになったことは、素直に成長を実感しますね。
リンク
リンク
収益が安定飛行している
3年目の収益は、Googleアドセンスやアフィリエイトなどを含めて、前年の2万円を余裕で超える金額となりました。
無事に年間のサーバー代(ConoHa WINGを使用中)を上回り、3年目も黒字運営となっています。
実は昨年秋頃から更新できない月が続いていたのですが、そんな中でも収益はコツコツと発生。
全ては読んで下さる方がいるおかげと、感謝の気持ちは尽きません。
発信したい方向性が見えてきた
ブログを始めた当初は、好きなカテゴリーを3つ(インテリア、暮らし、子育て)設定し、思いつくままに記事を作成していました。
正直、統一感のない記事を書いていたな‥と、今になって恥ずかしくなったりもします(笑)。
ですが、それもまた、ブログを学ぶ上で必要なプロセスだったのかも知れません。
2年目になるとSEOを意識して、キーワードの設定に力を入れ始めました。少しでも検索上位を狙った記事にしたいと、自分なりに試行錯誤をしていた頃ですね。
そして3年目になるとリサーチ中心の記事作りに、やや疲れを感じ始めました。
本当に自分が発信したいことは何か。後述するスランプから抜け出すヒントは【今書きたいことを優先する】ことだったのかな、と感じています。
3年目、大変だったこと

ブログ運営も3年目となり、大変なことが多々ありました。
スランプに陥る
最も悩んだのは、秋ごろからスランプに陥ったことです。
自分や家族の体調不良が重なったり、精神的にダメージを受けることがあったりと、心身ともにしんどい時期が続きました。
問題の対応で精一杯になると、言葉をアウトプットすることができない。
何も思いつかないし、PCに向かう元気が出ない‥。そんな辛い時期を過ごしていましたね。
ブログは義務ではないし、自分がやりたいと思って始めたこと。
ブログの閉鎖を考える
そんな日々を過ごしながら年を越してしまい、ついに”ブログの閉鎖”が頭をかすめます。
サーバー代だってタダではないし、このまま書く気力が出なかったらどうしよう‥。そんなことをグルグルと考えては、閉鎖すべきかどうか悩んでいました。
でも、これまで積み上げてきた記事を読み返すと、全て消してしまうのは勿体ないなと未練もあって‥。
ずっと悩みつつ結論が出せずにいましたが、サーバーの更新が迫る頃になって、ようやく継続することを決意したという感じです。
心機一転、ブログを再スタート!

そんなこんなで、無事に運営継続へと踏み切ったブログ。
サーバー更新後は気持ちを新たに、記事の作成をしてみました。
多くのブロガーさんが経験済みだと思うのですが、更新期間が開くと執筆までの気が重いこと重いこと‥(笑)
よし!!と自分に気合いをいれまくって、いざPCの前へ。
すると、これがとても楽しかった!!
休んでいた月日のなかで、自然とエネルギーを蓄えていたのかもしれません。
まとめ

今回はアラフォー主婦が、ブログを3年間運営してきた率直な感想をお届けしました。
この3年、心が折れかけることもありました。
物事を継続するというのは、そう簡単なことではないなと痛感しています。
それでも、少しでも読んで下さる方のお役に立ったり、楽しんで頂けるブログとなったら、こんなに嬉しいことはありません。

